ネクタイの基本マナー/好印象を与える結び方

1

こんにちは伊勢崎店です。

ネクタイの基本的なマナーは、TPOによって異なります。

好印象を与えるために知っておくべき、基本のマナーを簡潔にご紹介します。

 

1、ネクタイの「長さ」と「結び方」

長さの黄金比

ネクタイの先端(大剣)は、ベルトのバックルに半分ほどかかる位置に合わせるのが基本です。

短すぎたり長すぎても不格好に見えたりするので注意しましょう。

基本の結び方(ノット)

【プレーンノット】(シングルノット)

最も一般的で簡単な結び方です。結び目が小さく、どんな衿型のシャツにも合わせやすい万能型。

これ一つでビジネスや就職活動など多くのシーンに活用できます。

※結び目を大きく見せたい場合はダブルノットもオススメです。

【ディンプル】(くぼみ)

結び目の下に出来る、縦のくぼみの事です。

これを作ることで、ネクタイに立体感とお洒落な印象が生まれます。

※ただし、お葬式(弔時)や謝罪の場面では華やかさを避けるため、ディンプルは作らないのがマナーです。

2 (1)

 

2、シーン別:色柄

ネクタイは、色や柄で相手に与える印象が変わります。

[ビジネスシーン]

・青色、紺系は、誠実・知的な印象を与えます。

商談や会議など、ビジネスの定番なシーンにおすすめです。

・赤、エンジ系は、情熱的、積極的な印象を与えます。

プレゼンやここぞという時の勝負時におすすめです。

柄は無地やストライプ(レジメンタル)、柄が小さめの小紋柄が基本です。

派手過ぎる色や、大きすぎる柄は避けましょう。

3 (1)

[冠婚葬祭](フォーマル)

・結婚式(お祝い事)

白、シルバーグレー、ゴールド、パステルカラーなど、光沢感のあるものが望ましいです。

・葬儀、お通夜(弔事)

黒の無地。光沢のないマットな素材

※いづれも派手な柄やアニマル柄、殺傷を連想させる迷彩柄等のデザインはやめましょう。

4 (1)

 

3、着用時のその他注意点

【小剣の固定】

ネクタイの細い方(小剣)は、大剣の裏にあるループ(小剣通し)に必ず通し、ずれないように固定します。

【クールビズ時】

ノーネクタイの場合、シャツのボタンは一つ開けが基本です。

肌着が見えないように注意しましょう。

ただし、取引先訪問やフォーマルな場ではネクタイ着用がマナーです。

【幅】(太さ)

ネクタイの一番太い部分の幅は、ジャケットのラペル(下襟)の一番太い部分の幅と合わせるのが鉄則です。

‘‘幅広のワイドラペルには太めのネクタイ‘‘

‘‘細めのナローラペルは細めのネクタイ‘‘

 

これらの基本マナーを抑える事で、周囲に好印象を与えることが出来ます。

皆さまも是非、スーツだけでなくネクタイにも重きを置き、素敵な着こなしをされてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

コメントは利用できません。
アークへのお問い合わせ
採用情報